手軽に摂れるお茶は、血液サラサラ飲み物の代表格!ほぼゼロ円で、すぐに作れるサラサラ茶のレシピも紹介します。
血液をサラサラにするのは食べ物ばかりではありません。飲み物の中にも血液をサラサラにするものがあります。
・お茶
・酢やトマトなどサラサラ成分の入ったジュース
・お酒(赤ワイン)
・ココア
酢の入ったジュースを手作りしたり、トマトジュースを積極的に飲むのもいいと思います。お酒も少量(赤ワインで1日グラス1〜2杯)なら血行を促進する効果があり、とくにポリフェノールをたっぷり含んだ赤ワインはオススメ。ココアもポリフェノールが豊富で抗酸化作用もあることがわかっています。
飲み物の中でも効能と安さ、手軽さから考えても、もっともオススメなのはお茶です。お茶にはコレステロールを下げ、中性脂肪を分解するだけでなく、血糖値の上昇を緩やかにしたり抗酸化作用があるからです。
血液をサラサラにする効果があるお茶の種類を挙げてみましょう。
●緑茶…
茶カテキンにはコレステロール値や中性脂肪を下げる効果が。ポリフェノールの抗酸化作用も動脈硬化を予防します。
●ウーロン茶…
ウーロン茶ポリフェノールには、コレステロール値や中性脂肪を下げる効果があります(ただし胃の粘膜を荒らすので飲みすぎに注意)。
●麦茶…
原料である大麦には赤血球の流動性を良くさせる効果があります。
●玉ねぎの皮茶…
ポリフェノールが豊富で血管を柔軟にかつ強化します。コレステロールや血圧を下げる効果も。
●イチョウ茶…
血行を促進し、コレステロール値を下げる効果があります。
●プーアール茶…
コレステロールや中性脂肪を下げ、脂肪の代謝を活発にさせることからダイエット効果も見込めます。
●どくだみ茶…
血行を促進し、高血圧も改善。デトックス効果もあります。
●ごぼう茶…
ポリフェノールがコレステロールを分解。美容効果も高いお茶です。
このように、それぞれのお茶に共通するのはコレステロール値を下げる効果です。食事の際にはお茶をしっかり摂るのはもちろん、普段からできるだけお茶を口にするようにするといいでしょう。
テレビ番組でも紹介され、ブームにもなった玉ねぎの皮茶の作り方を紹介します。玉ねぎ自体にも血液をサラサラにする効果がありますが、普段は捨ててしまう茶色い皮の部分にもコレステロールを下げる効果があります。
材料
玉ねぎの皮(1〜2個分)、水(5カップ)※玉ねぎの皮は茶色いものを選ぶようにしましょう手順
玉ねぎの独特の香りもせず、あまりクセのない飲みやすいお茶です。手軽に作れる上、コスパも良いサラサラ茶だと言えます。
玉ねぎ茶を自分で作る時間がない人や、お茶が苦手という人は、ココアやトマトジュースを積極的に飲むようにしたり、サプリメントを利用して血液サラサラ体質を目指しましょう。