心筋梗塞などの心疾患は、日本ではガンの次に死亡率の高い病気です。その原因や予防法と血液ドロドロとの関係についてまとめています。
心疾患とは心臓の疾患の総称です。日本では死因の第2位となっており、多くの先進国で死因のトップとなっている疾患です。
心疾患には次の種類があります。
狭心症と心筋梗塞は虚血性心疾患に分類されます。虚血性心疾患は心疾患のほとんどを占める症状で、心筋に血液を送る冠動脈の血流が滞ることで起こります。心筋に血液が送られないと酸素や栄養が不足してしまうのです。
心疾患の恐ろしいところは、死に至る病気であることです。心臓は全身に血液を送り出す重要な臓器のため、心臓が動かないことは死に直結します。また、その死が突然訪れるのも心疾患の怖い点です。
心疾患の大きな原因は高血圧や脂質異常症、喫煙、高血糖の4つだと言われており、これらは動脈硬化を促進させます。
また内臓脂肪が蓄積されたメタボリックシンドロームの状態で、4つのうちの2つが当てはまる場合、動脈硬化が進んでしまい虚血性心疾患のリスクも増します。不整脈も心疾患の原因のひとつです。
なお、虚血性心疾患の原因にはもうひとつ、「血管の異常収縮」も挙げられます。この現象に関しては、下記のサイトで詳しく紹介されているので、興味のある方はチェックしてみてください。
心疾患を予防するためには、その原因を取り除くことが大切です。動脈硬化は加齢によって起こるので完全に予防することはできませんが、動脈硬化を促進させるメタボや血液がドロドロ状態にある脂質異常症は、生活習慣を見直すことで防ぐことができます。
喫煙者は禁煙を、高血圧や高血糖、不整脈はきちんと治療を行うことで心疾患のリスクを下げることができます。
適度な運動とバランスの良い食事は必ず取り入れましょう。脂質異常症を防ぐために青魚やニンニク、酢などの食材を積極的に摂取し、予防のためにサラサラサプリメントを飲みはじめるのもいいと思います。
血液ドロドロを解消させるために、何から始めれば良いのかわからないという人は「おすすめ血液サラサラ方法がわかるチェックリスト」でチェックを。最初の一歩を後押ししてくれるかもしれません。